トップ
幹事会とは
会長挨拶
幹事長挨拶
役員紹介
年間活動行事
体育会の歩み
フォトルーム
お知らせ
1950年代
1970年代前半
1980年代後半
2000年代前半
1960年代前半
1970年代後半
1990年代前半
2000年代後半
1960年代後半
1980年代前半
1990年代後半
1965年(昭和40年)
大学及び体育会の歩み
・スキー競技部クラブ昇格
・洋弓部同好会発足
・舞踊部研究会発足
優勝記録
・全国選抜相撲鹿児島大会団体優勝
・全日本大学対抗軟式庭球技大会女子団体優勝
・全日本学生陸上競技対抗選手権大会女子部優勝(2連覇)
・全日本学生陸上競技対抗選手権大会女子400mリレー、砲丸投げ、走り高跳び、円盤投げ、優勝
・全日本学生陸上対抗選手権大会男子三段跳び優勝(具志堅興清)
・全日本学生体操選手権大会男子優勝
・全日本団体徒手選手権大会男子優勝
・全日本学生徒手大会タンブリング同点優勝(大島邦雄、丹波寛)
・全日本団体徒手選手権大会タンブリング優勝(丹波寛)
社会及びスポーツ界の動き
・朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞
・第1回東西大学ラグビー選手権に法大優勝
・第33回全日本スピード選手権大会で鈴木恵一 500m40秒2の世界新記録
・東京農大ワンダーフォーゲル部新入生シゴキで死亡
・実業団A級8チームで組織の「日本サッカーリーグ」発足
・重松森雄ウィンザーマラソン2時間12分の最高記録で優勝
1966年(昭和41年)
大学及び体育会の歩み
・文学部(国文学科・英文学科・心理学科) 法学部(法律学科)開設
・ボート部創立
・洋弓部クラブ昇格
・レスリング部創立
優勝記録
・全国大学選抜相撲高知大会団体優勝
・全日本学生スピードスケート選手権大会5000m優勝(安田善孝)
・全日本学生体操競技選手権大会個人総合優勝(上田湧一)
・全日本学生体操競技選手権大会床優勝(上田湧一)
・全日本アマチュア自転車選手権兼世界選手権代表選考会クラスマッチ優勝 世界選手派遣選手(中谷勝)
・全日本大学準硬式野球大会優勝
・全日本学生陸上選手権大会女子砲丸投げ優勝(杉山亮子)
・全日本学生陸上選手権大会女子円盤投げ優勝(奥平敦子)
・全日本学生陸上選手権大会女子走り高跳び優勝(竹田真実)
・全日本学生陸上選手権大会女子走り幅跳び優勝(吉田規美子)
・全日本陸上選手権大会女子走り高跳び優勝(竹田真実)
・全日本陸上選手権大会女子砲丸投げ優勝(杉山亮子)
社会及びスポーツ界の動き
・「建国記念日の日」を2月11日と定む
・全日空機東京湾に墜落し1333人死亡
・カナダ航空DC8型機72人乗せ羽田で炎上
・BOAC機富士山の近くで空中分解
・松山沖で全日空機が墜落全員死亡
・ダンプ園児28人殺傷猿投町事件
・ユニバーシアード冬季大会(イタリア)
・寺沢徹別府毎日マラソン(第15回)で4連勝
・第1回全日本大学選抜バレーボール大会男子、中大 女子武庫川女子大優勝
・祝日法改正成立し「体育の日」10月10日を新設
・第1回世界学生柔道選手権に日本団体戦で優勝(チェコ・プラハ)
1967年(昭和42年)
大学及び体育会の歩み
・体育学部武道学科(柔道専攻・剣道専攻)を新設
・第2代体育会会長斎辰雄教授死去
・第1回公開演技開催
・バトミントン部クラブ昇格
・合気道部同好会発足
優勝記録
・アジア大会女子走り高跳び優勝(竹田真実)
・アジア大会女子砲丸投げ優勝(杉山亮子)
・西日本学生重量拳選手権大会ライト級スナッチ優勝(120.5kg)ジュニア世界記録(小島隆政)
・全日本学生陸上選手権大会槍投げ優勝(佐藤義胤)
・全日本学生陸上選手権大会女子走り高跳び優勝(竹田真実)
・全日本学生陸上選手権大会走り幅跳び優勝(藤吉律子)
・ユニーバーシアード東京大会走り高跳び優勝(竹田真実)
・ユニーバーシアード東京大会体操優勝(中山彰規)
・第19回全日本大学準硬式野球大会優勝(2連覇5度目)
・全日本学生軟式庭球競技大会ダブルスの部優勝(大森和子・佐藤義子)
・第16回全国選抜大学実業団体対抗相撲刈谷大会優勝(岩本春基)
・全日本体操競技選手権大会個人優勝(中山彰規)
社会及びスポーツ界の動き
・公害対策基本法成立、吉田茂の国葬行われる
・美濃部亮吉東京都初の革新知事に当選
・丸山仁也全日本スキーアルペン種目に滑降回転、大回転、3種目制覇
・NHK日本バレーボール協会に絶縁状通告
・リトルリーグ・ワールドシリーズ決勝戦日本4-1アメリカ初優勝
・ユニバーシアード大会北朝鮮問題で共産圏諸国不参加(東京)
・16歳の高校生 沢松和子第42回全日本庭球選手権に優勝(東京)
1968年(昭和43年)
大学及び体育会の歩み
・第1回リーダーズキャンプ開催
・ソフト部同好会発足
・舞踊部同好会となる
・少林寺拳法部創立
優勝記録
・びわ湖自転車競技大会1000m速度競走優勝(渡辺孝夫)
・びわ湖自転車競技大会4000m個人追い抜き優勝(寺本弘志)
・西日本学生重量拳フェザー級ジャーク優勝(143kg)ジュニア世界新記録(加藤正雄)
・全日本大学バレーボール選抜大会優勝(女子)
・日本学生陸上競技対抗選手権大会女子団体優勝(3度目)
・日本学生陸上競技対抗選手権大会男子ハンマー投げ優勝(水谷修)
・日本学生陸上競技対抗選手権大会男子400mリレー優勝
・日本学生陸上競技対抗選手権大会男子10種競技優勝(安藤好朗)
・日本学生陸上競技対抗選手権大会女子400m優勝(岡島洋子)
・日本学生陸上競技対抗選手権大会女子5種競技優勝(吉田規美子)
・全日本重量拳選手権大会兼メキシコ五輪最終予選フェザー級ジャーク優勝(145.0kg)選手ジュニア世界新(加藤正雄)
・第20回全日本大学準硬式野球大会優勝(3連勝6度目)
・福井国民体育大会重量拳フェザー級優勝(加藤正雄)
・福井国民体育大会女子槍投げ優勝(原咲子)
・スクラッチ世界選手権大会出場(中谷勝)
・全日本学生ボート、ナックルフォアー優勝
・全日本学生卓球個人選手権大会個人優勝(小和田敏子)
・全日本学生卓球選手権大会ダブルス優勝(小和田敏子)
・全日本卓球選手権大会シングルス優勝(小和田敏子)(43年度三冠王)
・全日本学生卓球選手権大会女子ダブルス、シングルス優勝(小和田敏子)
社会及びスポーツ界の動き
・小笠原日本復帰、東大紛争、三億円事件
・川端康成氏ノーベル文学賞受賞
・飛騨川に観光バス2台転落104人が死亡
・札幌医大で日本初の心臓移植
・マラソン選手円谷幸吉自殺27歳
・第10回オリンピック冬季大会(フランス・グルノーブル)
・東京体育館タータントラック竣工
・第19回オリンピック大会(メキシコ)
・日本男子体操チームがオリンピック3連勝 中山彰規 つり輪・平行棒鉄棒に3種目優勝
・中山彰規 全日本体操チャンピオン
・香取光子(現中山)全日本体操チャンピオン
1969年(昭和44年)
大学及び体育会の歩み
・大学院商学研究科開設
・体育会誌創刊
・ソフト部クラブ昇格
優勝記録
・世界卓球選手権大会シングルス優勝(小和田敏子)
・全日本学生剣道選手権大会個人優勝(野崎義昭)
・全日本学生陸上選手権大会200m優勝(谷本信光)
・全日本学生陸上選手権大会棒高跳び優勝(広松久市)
・全日本学生陸上選手権大会槍投げ優勝(佐藤義胤)
・全日本学生陸上選手権大会ハンマー投げ優勝(荒木力雄)
・全日本学生卓球選手権大会総合優勝
・全日本学生選手権大会シングルス優勝(小和田敏子)
・第4回アジア自転車競技選手権大会チーム・ロード優勝(板鼻昭)
・第4回アジア自転車競技選手権大会チーム・4000m団体追抜き優勝(半田澄雄)
・全日本学生卓球選手権大会団体女子優勝
・第21回全日本学生準硬式野球大会優勝(4連勝7度目)
・全日本軟式庭球学生選手権大会ダブルス優勝(中野早苗・萩原久美子)
・世界重量拳選手権大会フェザー級(スナッチ)優勝(加藤正雄)
・全日本陸上選手権大会200m優勝(鈴木憲二)
・全日本ボクシング選手権大会ライトヘビー級優勝(鈴木渉)
・全日本学生ボート選手権大会ナックルフォアー部門優勝
・長崎国民体育大会重量拳バンダム級スナッチ優勝(108.5kg)ジュニア世界新記録(平井一正)
・全日本学生卓球選手権大会シングルス優勝(2連覇) (小和田敏子)
・全日本学生卓球選手権大会ダブルス優勝(小和田敏子・大場恵美子)
・東海学生重量拳選手権大会ライト級ジャーク優勝(162.5kg)世界新記録(加藤正雄)
・全日本学生フェンシング選手権大会エペの部団体優勝
社会及びスポーツ界の動き
・東京大学構内に機動隊突入安田講堂を解除
・月面人類初着陸(アポロ11号)
・美濃部都知事「都営ギャンブル全廃」声名
・谷川岳遭難防止条例で危険地区の規制開始(群馬)
・12歳の金子裕之がアルプス最高峰モンブラン滑降成功世界最年少
・初のインターナショナル・フォミュラー・カーレース「69年度JAFグランプリ」
・沢松和子ウインブルドン全英庭球ジュニア女子単に優勝(ロンドン)
・日本登山隊6人世界初のアイガー北壁全員無事登頂に成功